地域交流施設
「サクラ・カルチュレール・セントラム」
・1999(平成11)年、県立移管100周年記念事業の一環として建築された、校門を入って右側の円錐形屋根を
もつオランダ風の瀟洒な建物です。
コンセプトは、「多くの貴重な文化財を展示・収蔵するとともに、これらを生かした地域交流、国際的な文化交流
の拠点として発展が期待される施設」で、1階は展示室と研修室、2階は収蔵庫となっています。
・展示室には、鹿山文庫をはじめとする、藩校以来200年余の母校の歴史が理解できる資料などが整然と展示
されています。
休日にご家族や友人などと、ぜひ母校へ足を運んで見ませんか
?



鹿山(ろくざん)文庫 (県指定有形文化財)
・佐倉高校所蔵の古書籍群で、1971(昭和46)年3月末現在の和装本の全てと洋装本の うち1912明治45)年以前
刊行の図書1,518部、10,535冊を目録に収録し「鹿山文庫(ろくざんぶんこ)
」と名づけました。
・
これらの書籍は、1792(寛政4)年に佐倉藩が「佐倉学問所」を開設以来、「温故堂」、「成徳書院」と校名を変え
ていく中(→校名の変遷へ)で、学究のため収集し、藩校内の文庫等に収蔵していたものを、藩校閉鎖や県立
移管等の困難期を乗り越え、佐倉高校に引き継がれたものです。
・1993(平成5)年2月26日、鹿山文庫関係資料(鹿山文庫10,535点、孔子座像1躯、扁額8面)
が、一括して「千葉県
有形文化財」
に指定されました。
なかでも「ハルマ和解わげ」は、我が国初の蘭和辞典として広く知られています。

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
|